ホームホワイトニングや歯軋り防止のためのナイトガードでマウスピースを使っていて、マウスピースの汚れや匂いが気になったりしますよね?
口に入れるものですし、清潔に保ちたい!
そんな方へマウスピースの清潔なお手入れ方法をこの記事ではまとめていこうと思います!
マウスピースの清潔なお手入れ方法のポイント2つ
マウスピースの清潔なお手入れ方法としてポイントは2つあります!
- お手入れの際の歯ブラシの種類
- 週1〜2回のつけ置き洗浄
ひとつずつ詳しくお伝えしていきますね!
■お手入れの際の歯ブラシの種類
使用後は毎回水またはぬるま湯を使ってお手入れするかと思います😊
その際に歯ブラシを使ってお手入れすると、
汚れやホワイトニングの際の薬液などをきれいに取り去ることができますよね✨
ただ、普通の歯ブラシだと大きいため、マウスピースの細かなところまできれいにすることができません。
おすすめはワンタフトブラシ✨
ワンタフトブラシとは、普通の歯ブラシよりも小さく
奥歯・親知らず・歯並びが複雑な場合などの磨きにくい部分を
細かいところまで磨ける万能な歯ブラシになります✨
わたし自身、親知らずがあり、奥や頬側の隙間など普通の歯ブラシでは入らないので、
このワンタフトブラシを愛用しています✨
おかげで虫歯になりやすい親知らずは虫歯なしです💕
マウスピースの細かな部分もこのブラシを使えば楽々きれいにできます✨
自分の歯もマウスピースも同時にメンテナンスできるので万能です💕
ワンタフトブラシはどこのメーカーのものがいいのかと色々探しましたが、
「ブラシが柔らかすぎてすぐにブラシが割れてしまった」など口コミをみながら
メーカー選びは重要なのだなと感じ、
「有名メーカーを使ってきたけどこのメーカーはすごい」
「日本製で安心」
といった声のあったメーカーを使っています💕
歯科医院も取り扱いをしている日本製の「艶白」というメーカーです✨
細かく磨けるので、
・歯が虫歯になるのを防げる
・虫歯を削って治療せずに済む
・虫歯が進行して抜くようなことがなくなる
・マウスピースが清潔に保てる
こんなにも良いことがあります✨
奥歯ほど虫歯治療は痛いし、抜くことになると痛い上、腫れるなど大変です。
それを避けられる&治療費も省けるので、おすすめです😊
▼4本セットなので、家族分であったり、ストック分であったり揃うので嬉しい✨
■週1〜2回のつけ置き洗浄
マウスピースを毎度ブラシ掃除していても、
取りきれない汚れや匂いなどをきれいにするのに万能なのが、
つけ置き洗浄剤を使ったお手入れ✨
週に1-2回の頻度で、お手入れの仕方は次の簡単3ステップ😊
①水またはぬるま湯の入ったグラスに錠剤を入れる
シュワシュワ泡が出てきます✨
②そこへマウスピースを入れて5分置く
見えにくいですが、上下のマウスピースが入っております😊
酵素とシュワシュワ細かな泡が汚れやカビまでも除去してくれるんです💕
除菌率は99.9%です😳✨
ミントの香りでマウスピースについた匂いも消臭!
③時間が経過したらよく水ですすぐ!
清潔なマウスピースで使う時も気持ちがいいですね✨
たった3ステップで手間なしなので、楽ですよ!
入れ歯洗浄剤の有名メーカーのマウスピース版もありますが、
Amazonで見ると価格が何倍にも高いので、わたしはコスパも口コミもいいこちらの商品✨
▼108錠も入ってこのお値段はコスパやばい!
※1回につき1錠使います
あと、このお手入れの際に使ったグラスもピカピカになりました笑
わたしは実際に土日のどちらかにこれで洗浄するようにすると習慣になって忘れにくく、清潔にマウスピースを使えています✨
その他、ニンニクを使った料理を食べた日なんかは特にお勧め!
なぜなら、いつものようにホワイトニング前に歯磨きはもちろん、
ホワイトニング後のマウスピース外したときもしっかりブラシで洗ったものの、
翌日使う時はニンニクの匂いがマウスピースからしました笑
でもこれでつけ置き洗浄をするとスッキリ匂いがなくなりましたよ😉
まとめ
マウスピースを清潔に使いたい方はぜひ以下のカンタンお手入れを参考にしてみてくださいね😊
- お手入れの際の歯ブラシの種類
- 週1〜2回のつけ置き洗浄
コメント