低糖質でヘルシーな宅配冷凍弁当ナッシュ。
注文してみたいけど温め方ってどうやって?
そのまま電子レンジOK?温め時間は?
など疑問があるかと思います!
実際にわたしも利用していて、ちょっとした工夫をすることでより美味しく食べられることがわかりました。
しっかりお伝えしていきますね!
宅配冷凍弁当ナッシュ(nosh)の温め方

温め時間はお弁当についている帯に記載していて、帯を外して電子レンジでチンするだけなのですが、
そのままの時間で温めをすると水分が多くなるメニューもあります!
温め時間の工夫が大事です。
宅配冷凍弁当ナッシュ(nosh)の美味しい温め時間や工夫
わたしは自分ちのレンジが温めが強い傾向にあるので、帯に記載の時間より-30秒で温めます😄
メニューによっては、冷蔵で解凍してから食べる時に温めると美味しく食べられます✨
温め時間もその場合、短縮になります😄
解凍してから温める方が美味しいメニューの見分け方
ハンバーグや「〜煮」などのソースがしっかりかかっているメニューはいいのですが、「〜焼き」や炒め物のメニューは水分が多くなる傾向があるので注意です。
例えば以下の麻婆茄子以外のメニューは水分が多くなりがちです。

実際の画像がこちら✨


ハンバーグはソースがあるので水分は全然気にならなかったんですが、焼き鳥の柚子胡椒は水分が気になりました。
初めて焼き鳥の柚子胡椒を食べた時は、たまたま冷凍庫に入りきらず冷蔵庫に入れていて食べる時に温めました。
その時は水分が気にならず美味しく食べられました!
メニューがリニューアルして再度注文した時に、凍ったままチンしたら水分が気になり味も薄まったので、解凍ある・なしで変わるということに気づくことができました。
解凍方法

解凍の方法は手間がものすごくかかるわけではないです😄
- 前日の夜もしくは朝イチに冷蔵庫に移動させておく
- 仕事先などで食べる場合はそのまま凍ったまま持っていく(昼時に解凍された状態になる)
温め時間

解凍してから温めるので、温め時間は帯に記載の半分くらいで温めるとちょうどいいです😄
電子レンジによってクセがあるので、様子見ながら温めてくださいね😉
凍った状態だと温め時間が5分以上かかるメニューが多いため
個人的には解凍しておく方が温め時間が半分に減り、早く食べられるから嬉しいです笑

まとめ
冷凍食品なので多少の水分は仕方がないところはありますが、こうやって少しの工夫で美味しく食べられます✨
以上のことも含めて総合的にみると、
低糖質のメニューを手軽にバリエーション豊富に食べられるナッシュは良い!
ナッシュのお得な仕組みなども含めて以下の記事にまとめています😄
コメント